ABOUT US
こんな病気があることを知って欲しい。

人類は潤いを失ったのか!
最近ペットボトルを持ち歩く人をよく見かけませんか?
清涼飲料水の容器が10年前とくらべて大きくなっているのに気付いていますか?
環境や生活習慣の変化による全身の乾燥症状の悪化は全世界的な傾向です。

口腔乾燥症は様々な病気の一症状としてもあらわれ、ウ蝕、歯周病、口臭、摂食嚥下障害の原因となることは言うまでもありません。日本に800万人のドライアイ(乾燥性角結膜炎)患者さんの多くがドライマウス(口腔乾燥性)の症状を持つと言われており、更に欧米の疫学調査では人口の約25%が本症に罹患しているとの報告もあり、これを我が国に換算すると約3000万人の患者さんがいることになります。しかしながら一般歯科医院の受皿は少なく、患者さんはドライマウスの専門知識をもった歯科医師を探しています。

ドライマウス研究会は、平成14年5月に設立以来、会員数は4852名(2022年4月現在)となり、患者数の増え続けるこの現代病に対して、病態像の解明とより効果的な治療法について常時研究に励む一方、 全国レベルで診断・治療のガイドラインを作成し、この疾患の理解を深めるために積極的な活動を医療従事者に向けて行います。

更にドライマウスの診断・治療法ならびに歯科的アプローチを紹介する様々な教育プログラムにより本症の専門知識を有する歯科医師の育成や、眼科や内科を受診しているドライアイ、シェーグレン症候群患者さんの歯科医院への受け入れ活動等も積極的に行い、新たな歯科医院の診療形態を提案したいと考えています。

ドライマウス研究会代表 斎藤 一郎

 
TOPICS
お知らせ

2023/2/1 NEW
WEBメディア各社にプレスリリース記事が掲載されました
ドライマウス研究会 斎藤一郎代表と春日井製菓株式会社(代表取締役社長:春日井大介)との共同研究の結果、ポリフェノールを多く含む沖縄県産黒糖を使用したキャンディの摂取に唾液分泌効果があることを明らかにしました。この研究成果は、Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (JCBN)に掲載されました(2022年12月28日号)。
2023/1/24 NEW
研究報告
ドライマウス研究会 斎藤一郎代表と千葉大学の共同研究で、舌の画像観察によってシェーグレン症候群を非接触で診断する可能性を調査した論文がScientific Reportsに掲載されました(2023年1月24日号)。
2022/12/14
【ドライマウスセミナー】開催終了のご報告
本年開催のドライマウスセミナー「最新ドライマウスの診断と治療の実際」は、昨年に引き続きWEB配信にて12月3日(土)−12月9日(金)までの期間限定で開催し、沢山のお申込みをいただき滞りなく終了いたしました。 参加お申込みをいただきました皆様には御礼申し上げます。
2022/4/1
単位制のお知らせ
お持ちの認定医証/指導士証/ドライマウスカウンセラー証の更新には、認定期間の3年以内にドライマウスセミナー、その他本研究会が認定したセミナー等で合計10単位の取得が必要です。
2020/3/19
セミナーDVDのご案内
会員の皆様には、日程等を気にせず、いつでも繰り返し学習ができるツールとして、新たにドライマウスの具体的な診断法や治療法についての講義・実技を収録した「ドライマウスセミナーDVD」がこの度、完成しました。
本DVDでは、通常のセミナーにご参加いただくのと同様に、ご希望の方には、認定証の交付や更新も受付けております。
●受講したいが講習会の日程が合わない
●遠方で講習会参加が難しい
●もう一度学びたい 等
これまで講習会やセミナーの参加が困難だった方にも、更に、繰り返し学習したい方にも、是非、ご活用いただけましたら幸いです。
【お申込方法/詳細について】
ご購入に関しましては、下記のサイトのご案内をご確認の上、サイト上の「ご注文方法」欄よりお申し込み下さい。
http://sakuraeiga.com/drymouthdvd.html
【お問合せ】
株式会社桜映画社(ドライマウスDVD係)
TEL : 03-5846-9100
MAIL: info@sakuraeiga.com
【祝日除く月~金 10時-16時】
研究会会員の皆様へ
研究会では、講習会/セミナー他の情報を、入会時にご登録のメールアドレス宛にご案内しています。
メールが届かない場合は、以下の可能性があります。
1.迷惑フォルダー/ゴミ箱フォルダーに振り分けられている
2.ご登録のメールアドレスを変更した
3.研究会のドメイン(@drymouth-society.jp)が受信拒否設定となっている
メールが受信されない場合は、研究会までご連絡をお願い致します。
CONTENTS
私たちの取り組み
SUPPORT
支援企業

LINK
リンク